外壁のひび割れが増えてきたら要注意⁉その原因と対策は?

なぜ、ひび割れが起きるのか?

ひび割れの原因は、ズバリ、地震などによる建物の揺れです。

モルタル壁に多いひび割れですが、そもそもモルタル壁に伸縮性はありません。

それに対して建物が地震で上下左右に揺れると、窓廻り等の弱い部分から、ひび割れてしまいます。(うっすらひび割れいる程度)

次にひび割れている部分から雨水が入り込んできます。最初の頃はまだ下地の木材(胴縁)や防水シートが活きていますので特に問題はありせんが、この段階で修理することは大切です。なぜなら、放置し続けると内部の腐食も進行し、結果外壁貼り替えや下地(胴縁交換)や雨漏り等の修理費に多大な工事金額がかかるからです。

特に横に伸びるひび割れは、雨水が入りやすく、腐食が進行しやすいので要注意です。

ひび割れの種類

種類は大きく分けて2種類です。

1つ目が、ヘアークラックです。

ヘアークラックとは、髪の毛ほどのひび割れの事です。この場合塗膜の表面のみのひび割れなので塗装だけでもカバーできますし、それで問題ありません。

2つ目が、構造クラックです。

このひび割れは、構造上の弱い部分に対して、地震などの揺れに耐えきれず、できるひび割れなので修理が必要です。

判断基準は一般的に、ひび割れな幅が、0.3ミリ以上、深さが4ミリ以上のひび割れを言います。

構造クラックを放置するとこうなります

放置し続けると、壁自体が剥がれてきます。

ここまでになると、近くを歩行する際にも危険な状態です。

対策! 構造クラックの場合は速やかに補修しましょう。

ひび割れが起こってしまうのはある意味仕方がないことです。(天災なので)

ただ、放置するか速やかに補修するかは、施主様次第です。

ヘアークラックなら多少放置していても問題はありませんが、構造クラックの場合は、ひび割れの幅や深さが大きければ大きいほど緊急を要します。その場合は専門家や専門店に相談して補修をしてもらうことです。

当然地震により大きなひび割れが発生した場合は、地震保険も使えますので、大きな地震があった後にはお家を点検することも大事です。破損があれば保険屋さんに申請できますので。

構造クラック補修方法

1.ひび割れ部分のVカット

ひび割れ部分に専用の工具をつかってV型の溝を掘っていきます。

2.コーキング用プライマーを塗装

Vカットした溝にコーキング専用のプライマーを塗装します。

3.コーキング充填

Vカットした部分にコーキングを充填して均します。これにより今後雨水が侵入することがありません。

4.樹脂モルタル補修

補修をかけた部分に専用モルタルを使用し、平らに均していきます。この作業を2~3回繰り返して平らにしていきます。

5.パターン付け

パターンを付けるための下塗りを行ってから、周りの模様に合わせてパターンを付けます。

以上が構造クラック補修作業になります。

これを外壁の構造クラック全てに行います。

補修を行う際の注意点

外壁補修は部分的に補修を行う作業です。ということは作業する職人の技術によって出来栄えが変わります。補修作業に慣れている業者さんを選べるかがポイントになります。

また他の補修工法もいろいろありますが、結局は長持ちする補修法補でないと意味がありませんので、ご依頼する際はその辺も考慮すると良いでしょう。

まとめ

構造クラックが発生した場合は、速やかに専門家や専門店にご相談をして補修工事を依頼する。

もし近くに相談できる方がいなければ、にいかわ塗装の新川に、ご相談ください。

私たちが得意としている作業でもありますので、ご安心ください。

皆様の参考になれば嬉しいです。

にいかわ塗装 代表親方 新川正文

無料お見積りは今すぐお電話を。