【外壁塗装コーキング】 コーキング打ち替えとはどのように行うの?
分かりずらいコーキングの施工方法を解説します。 お見積書に書いてある分かりずらい、コーキングの打ち替えや打ち増しの違いもお伝えします。 コーキングの役割 コーキングは主にサイディング壁の外壁目地や窓廻りに打ってあるゴム状...
分かりずらいコーキングの施工方法を解説します。 お見積書に書いてある分かりずらい、コーキングの打ち替えや打ち増しの違いもお伝えします。 コーキングの役割 コーキングは主にサイディング壁の外壁目地や窓廻りに打ってあるゴム状...
スタイリッシュな印象のグレー色で塗装しました。 こんにちは、新川です。 今回の工事は、大型戸建て外壁塗装工事です。 施主様は前回は白で塗装したのですが、汚れが目立つので今回はグレーで塗装をご希望でした。 汚れも気にされて...
こんにちは。柏木です。 本日は、外壁やそのほかの洗浄作業を行いました。 一部道路面が狭いので、道路側は足場がかけられませんでした。 なので、周りに十分気を付けながら洗浄を行いました。 洗浄で大事なことは、洗った後に汚れが...
こんにちは。杉本です。 本日は、付帯部(軒天・破風板・雨樋・シャッターBOX)の目荒し作業を行いました。 目荒し作業とは、マジックロン(布状のヤスリ)で塗装する場所に細かな傷を付けていく作業です。 細かな傷を付けることで...
こんにちは。杉本です。 本日は、外壁目地コーキングを充填する前のマスキング養生を行いました。 若い職人(翔太くん)にテープの貼り方を教えながら作業を進めてまいります。 テープの貼る位置で仕上がりも変わるので、ポイントをし...
こんにちは。杉本です。 本日は床面の養生と外壁のコーキング委撤去を行いました。 床は常に歩くので最初に養生(ビニール貼り)を行います。 それから外壁の古いコーキングをどんどん撤去していきます。 窓廻りも撤去するので全部で...
こんにちは。杉本です。本日から、新たな現場が始まります。 足場を組み立てる前に、足場屋さんと設置方法の確認や要望を伝え作業しやすい足場を組んでもらえるよう朝一番で打ち合わせを行いました。 要望通り、キチンと足場を組んでも...
本日で足場解体が終わって、工事が完了した現場へ向かい、最終確認を行ってきました。 ゴミが落ちていないか確認 足場解体前にゴミ拾いは行うのですが、足場解体時にどうしても足場上にあるゴミが落ちてきます。 なので、足場解体後...
分かりずらいコーキングの施工方法を解説します。 お見積書に書いてある分かりずらい、コーキングの打ち替えや打ち増しの違いもお伝えします。 コーキングの役割 コーキングは主にサイディング壁の外壁目地や窓廻りに打ってあるゴム状...
Vカットとは、外壁のヒビ割れ補修を行うことです。 よく工事見積書の項目でクラック補修やVカットという項目を目にすると思います。でも専門用語で分かりずらいですよね。今回はVカットやクラック補修について解説します。 1. ク...
足場が組み終わってから最初に行う作業が洗浄作業になります。 洗浄作業とは、高圧洗浄機を使って、屋根や外壁にこびり付いているコケや汚れを綺麗に落としていく事です。一般に洗浄作業は一番最初に行う作業でおおよそ1日かけて作業を...
結論。お家を長く持たせたいならしたほうが良いです。 もう少し詳しくお伝えいたしますね。 外壁塗装の本来の意味は、外壁材を塗膜で保護することです。 当然外壁材は、夏の暑さや冬の寒さ、また紫外線や雨風に直接さらされ、日々...